
小窓におすすめのカフェカーテン。
無機質なサッシ窓に、一枚のカフェカーテンを付けるだけで、お部屋が一気に温かみを増します。
テンションポール(突っ張り棒)で、簡単に取付けができる気軽さも良い点です。
そんなカフェカーテンは、どのように選べばいいのでしょうか?
ここでは、インテリアや窓に合わせたカフェカーテンの選び方について、インテリアのプロが解説していきます。
インテリアの仕事に携わって、20数年。
インテリアコーディネーター・福祉住環境コーディネーター・窓装飾プランナーの資格を取得。インテリアの中でも、カーテン提案を最も得意とする。
Contents
カフェカーテンとは?
⇩カフェカーテン

出典:川島織物セルコン Filo
「カフェカーテン」の語源
カフェテリアの窓に、よく使われていた丈の短いカーテン。カフェの中にいるお客様の事を考えての、外からの目隠しと、日よけのためのものでした。「カフェカーテン」という名前の語源は、そこから来ているようです。
カフェカーテンとは、どんなスタイル?
カフェカーテンとは、小窓や出窓などにつける丈の短いカーテンです。
上部が、ポールが通るように、等間隔で穴があいているタイプのものや、筒状になっているタイプのものが主流です。
他にも、クリップで生地をはさんで吊るタイプや、タブスタイルのタイプなど、さまざまです。
カフェカーテンのサイズの選び方
カフェカーテンの仕上がり丈
カフェカーテンは、窓の上下部分のガラスが見えるように付けるのが一般的です。
カフェカーテンの仕上がり丈は、窓の丈に対して半分以上の長さの丈にすると、見た目のバランスがいいです。
窓全体を隠す丈にすると重い印象になり、短すぎると間抜けな印象になります。
窓枠内に付ける場合は、窓より長くするのは避けましょう。

お好みで選びましょう💕💕
カフェカーテンの仕上がり幅
窓幅に対して、1.5倍から2倍のカフェカーテンの仕上がり幅が一般的です。

中には、カフェカーテンの素材感や柄に合わせて、フラット(窓幅とほぼ同寸)にしたり、薄手で柔らかいボイル生地などは2倍以上の仕上がり幅にして、細かなギャザーを出しても綺麗です。
カフェカーテンの取付け方法
窓枠内にテンションポール(突っ張り棒)を使って取り付ける内付け方法
テンションポール(突っ張り棒)は、窓枠内で突っ張るだけなので、ネジ穴をあけることもなく、簡単に取付けができます。
窓の手前にブラケットやフックにポールを付けて取り付ける正面付け方法
窓の額縁や壁に、フックやブラケットをネジでつけて、そこにポールを付ける方法です。

インテリアに合わせて選ぶおすすめのカフェカーテン
ナチュラルインテリア
★コットンなどの自然素材生地で、程よいギャザーで目隠し
北欧インテリア
★柄を見せたい場合は、ギャザーなしのフラットで
★北欧ブランド柄
エレガントインテリア
★トルコ刺繍のレースがエレガント
アンティークインテリア
★雰囲気あるクラシカルなレース
機能付カフェカーテン
最近は、さまざまな機能を持った繊維が開発されており、カフェカーテンの生地自体に、機能が付いたものがたくさん商品化されています。
遮像・遮熱・UVカット機能付きカフェカーテン
★遮像・遮熱・UVカットの機能付き
遮光機能付きカフェカーテン
★遮光1級
撥水機能付きカフェカーテン
★お風呂などの水回りに
アレンジスタイルのおすすめカフェカーテン
ポールに通して吊るしたカフェカーテンを、たくしあげたり、スナップで止めたり、スタイルをアレンジするのも、おすすめです。
最後に
カフェカーテンは、賃貸のお部屋や、レールのついてない窓にも、すぐに付けることができる便利なカーテンです。
そして、気軽に窓辺の雰囲気を変えることができます。
殺風景な窓辺を、カフェカーテンで雰囲気ある空間にしてみてください。
カフェカーテンで、あなただけの心地よい空間を作ってくださいね。