
カーテンの色によって、お部屋の雰囲気は全く変わります。
心地よい空間作りのために、カーテンの色選びは重要なことです。
でも…
カーテンは何色がいいの?どのように選べばいいの?
そんなご質問に対して、ここではカーテンを選んでから後悔しないために、カーテンの色選びについて参考になる「色についての知識」を詳しく解説していきます!
そして、毎日過ごすお部屋が心地よい空間になるようなカーテンの色選びができるようなお手伝いができればと思っております!
Contents
カーテンの色選びの基本について

出典:sangetsu AC
カーテンの色選びの基本となる2つのポイント
①部屋全体の色使いを考える
インテリアの黄金比率について
カーテンの色を選ぶ時は、部屋全体の色配分を考えることが重要です。
色の使い方は、部屋の印象を決定づけます。
つまり、カーテンの色だけを考えるのではなく、部屋全体の色の配分を考えてカーテンの色を決めていくことが大切ということです。
インテリアのカラーコーディネートの配色には、「黄金比率」というものがあり、その比率を意識しながら色の配分を決めていくと、バランスのとれた配色になります。
一般的に「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」の3つの色を使い、その比率を「7:2.5:0.5」とするのが黄金比率と言われています。
ベースカラー | 70% | 部屋の大部分を占める色で落ち着いた印象を与える | 壁・天井・床 |
アソートカラー | 25% | ベースカラーを引き立てる色で部屋にメリハリをつける | 家具・カーテン・ラグ |
アクセントカラー | 5% | 部屋のアクセントとなる色でインパクトを与える | クッション・小物 |
《黄金比率を意識したカラーコーディネート例》

★ ベースカラー ホワイトナチュラル
★ アソートカラー ライトグレー
★ アクセントカラー レッド
このように黄金比率を意識して色配分を考えると、カーテンの色が選びやすくなります。
インテリア初心者の方は、なるべく部屋全体に多くの色を使わず、3つの色を決めて黄金比率を意識しながら色配分をすると、まとまりのある部屋になります。
色相環とトーンについて
色相環とは、赤、橙、黄、緑、青、紫などの主要な色を環状に並べたものです。色相環は、色の関係性を理解し、配色を考えるのに役立ちます。
トーンとは、明度と彩度を組み合わせた色のグループです。色相環を24分割すると、それぞれの色相が3つのトーンに分けられます
色相環とトーンを組み合わせることで、様々な配色のパターンを作ることができます。
〈色相環について〉
「色相」とは、色の三属性である「色相・明度・彩度」の中のひとつです。
「色相」とは、色調のことで、赤・オレンジ・黄・緑・青・紫といった色味の違いのことです。
そして、「色相環」とは、色の種類と関係性を環状に表したものです。
色相環には、赤・オレンジ・黄・緑・青・紫の6つの基本色と、それらを組み合わせた複合色があります。
⇩色相環

カーテンの色選びの際、色相環の「類似色」や「補色」を知った上で色選びをすると、部屋のカラーコーディネートが上手くまとまります。
☆ 類似色とは
類似色とは、色相環で隣り合う色です。
☆ 補色とは
補色とは、色相環で対極の位置にある色です。
★ 類似色
まとまりやすく落ち着いた雰囲気になる。
例:青と水色、緑と黄緑、赤とオレンジ
★ 補色
互いを強調し、メリハリのある雰囲気になる。
例:赤と緑、青と黄色、紫と黄色
〈色のトーンについて〉
そして、トーンによっても、部屋の印象は変わります。
「トーン」とは、色の明るさや鮮やかさを表すものです。
わかりやすく言えば、「明るい・暗い・鮮やか・くすんだ」などのトーンがあります。
・明るいトーン(白、ベージュ、ライトピンク、水色)
明るく開放的なイメージの部屋。
部屋が広く感じる。
・暗いトーン(黒、紺、こげ茶、濃い緑)
落ち着いたシックな部屋。
・鮮やかなトーン(赤、黄、オレンジ、ピンク)
明るく活動的でポップな部屋。
・くすんだトーン(グレー、カーキ、茶、緑)
落ち着いた大人っぽい印象の部屋。
このように、色相環とトーンを意識してカーテンの色を選ぶことで、部屋の印象を大きく変えることができ、まとまりのある空間作りができるようになります。
具体的にカーテンの色を選ぶ前に、どのような部屋にしたいのか、まずはじっくり考えて、空間のイメージをしてみてください。
そして、イメージに合わせて、自分好みのカーテンの色を選んでいきましょう。

住む人が心地よく感じることが一番大切!
楽しい気持ちでに選んで下さいね!
②どんな空間にしたいか決める
インテリアテイストを方向付ける
「インテリアテイスト」とは、インテリアデザインのスタイルや雰囲気を表します。
カーテンを選ぶ際、どんな雰囲気の空間にしたいのか、インテリアテイストを方向付けることも重要です。
インテリア雑誌などを見ながら、自分はどのようなインテリアテイストの部屋にしたいのか、どのようなインテリアテイストに惹かれるか、どのようなインテリアテイストが心地良く感じるかなど見つめ直してみましょう。
または、今持っている家具やカーペットなどは、どのインテリアテイストに属するかも確認します。
インテリアテイスト別おすすめのカーテンの色
ここでは、代表的なインテリアテイストに合うカーテンの色を紹介していきます。
自分はどのインテリアテイストを心地よく感じるかを見つけたら、カーテンの色を決める時の参考にしてみてください。
★ナチュラルテイスト

白・アイボリー・ベージュ・ブラウンなど、自然の風合いを感じる明るく優しい色
★モダンテイスト

白・黒・グレーなど、クールなイメージのシンプルでシャープな色
★ 北欧テイスト

白を基調とした明るくシンプルで温かみのある色や北欧柄
★インダストリアルテイスト

黒・グレー・ブラウンなど無骨でクールな雰囲気の色
★和テイスト

ベージュ・茶色・緑など派手さのない落ち着きのある色
★アジアンテイスト

ベージュ・ブラウン・グリーンなど、リラックスできる落ち着いた色
★エレガントテイスト

白・ピンク・水色など淡く優しい色
★クラシックテイスト

深みのある緑・紺・赤・茶など重厚感のある色
色の心理効果とカーテン選びについて
色の持つ心理的影響
色は、心理的にも大きな影響を与えます。
それは、色相、明度、彩度などの色の属性によって、私たちの感情や行動にさまざまな影響を与えると言われています。
色相による心理的影響
色相とは、赤・オレンジ・黄・緑・青・紫の6色の色みのことですが、色相によって受ける印象は違い、心理的影響にも関係してきます。
どのような感情を感じる部屋にしたいかによって、カーテンの色を選ぶことも大切なことです。
★ 赤
情熱やエネルギーを感じ、活気や元気、やる気を高めてくれる。
★ オレンジ
明るさや楽しさを感じ、幸福感や希望などの前向きな気持ちになる。
★ 黄
明るく元気な印象で、幸福感や希望などポジティブな印象を与える。
★ 緑
安らぎや平和を感じ、リラックス効果があり落ち着きを与える。
★ 青
冷静さ、知的さを感じ、信頼や落ち着きなどの感情を引き起こす。
★ 紫
神秘で高貴な印象で、夢や想像力の感情を引き起こす。
明度による心理的影響
明度とは、色の明るさのことですが、明度によっても心理的影響が変わってきます。
また、明度によって、視覚に与える印象も大きく変わります。
★ 明るい色
部屋が広く感じ、明るい印象を与える。
★ 暗い色
部屋が狭く感じ、落ち着いた印象を与える。
彩度による心理的影響
彩度とは、色の鮮やかさのことで、彩度の程度によって心理的に与える影響も変わってきます。
★ 彩度の高い色
目を引きやすく、華やかな印象を与える。
エネルギッシュで元気が出る。
★ 彩度の低い色
落ち着きや静けさを感じる。
派手さがなくシックで落ち着いた安心感がある。
色の心理的効果を利用したカーテンの色選び
このように、色は私たちの生活にさまざまな影響を与えます。
色の持つ心理的効果を利用しながらカーテンの色選びを工夫することはは、私たちの毎日の生活がより豊かで快適なものになると言えます。
明るい色のカーテン

出典:sangetsu AC
明るい色は、明るさ、幸福、希望などのイメージを持ちます。
そのため、明るく楽しい雰囲気を演出したい時や、幸福感や希望感を感じたい場合に効果的です。
また、活気や元気、やる気を高めたい空間作りにもおすすめです。
ただし、明るく鮮やかな色を過度に使用すると、気が散ったり、うるさく感じたりする可能性があるので注意しましょう。
暗い色のカーテン

出典:sangetsu STRINGS
暗い色は、落ち着きやリラックスなどのイメージを持つ色です。
そのため、リラックスした雰囲気を演出したい時や、落ち着いた印象を与えたい場合に効果的です。
また、高級感や重厚感を感じる空間作りにもおすすめです。
ただし、暗い色を過度に使用すると、圧迫感や閉塞感を感じたりするので、注意しましょう。
温かみのある色のカーテン

出典:sangetsu STRINGS
温かみのある色は、安心感、リラックスなどのイメージを持つ色です。
そのため、リラックスした雰囲気を演出したい場合や、安心感を与えたい場合に効果的です。
また、温かみのある色は、暖かい雰囲気や、居心地の良い空間作りにおすすめです。
クールな色のカーテン

出典:sangetsu AC
クールな色は、清潔感、落ち着き、冷静さなどのイメージを持つ色です。
そのため、落ち着いた雰囲気を演出したい時や、冷静さを求める場合に効果的です。
また、クールな色は、清潔感や洗練された空間作りにおすすめです。
ただし、クールな色は、過度に使用すると、冷たく寒々しい印象を与える可能性があるので注意しましょう。
部屋別 カーテンの色の選び方について
リビングのカーテンの色

リビングをどのような空間にしたいかで、カーテンの色も変わってきますが、一般的にリビングは家族や親しい人が集まる場所ですので、明るく開放的でリラックスできる空間にすることが大切です。
明るい色や温かみのある色は、部屋を広く見せたり、リラックスできる空間を演出したりすることができます。
具体的には、白、ベージュ、アイボリー、黄色、オレンジ、茶色などがおすすめです。
しかし、好みによっては、暗めの落ち着いた空間だったり、ポップな空間っだったりなど、人によって心地よく感じる空間は違います。
一般論にこだわらず、まずは、自分や家族が心地よく感じる空間作りをイメージしながらカーテンの色は決めましょう。
和室のカーテンの色

出典:sangetsu STRINGS
和室は、畳・障子・ふすまや木材などの自然素材が多く使われているので、カーテンも、和室の雰囲気を壊さないように色選びをすることが大切です。
カーテンの色は、アースカラーであるベージュ、ブラウン、グリーンなどや、おとなしめで淡い色がおすすめです。
グリーンやベージュなどの自然の色は、ゆったりとくつろげるナチュラルな空間を演出することができます。
寝室のカーテンの色

寝室のカーテンの色は、睡眠の質にも影響すると言われています。
リラックス効果があり、落ち着きのある色のカーテンを選ぶとよいでしょう。
おすすめの色は、青や緑、茶色、アイボリー、ベージュなどです。
これらの色は、副交感神経を優位な状態にさせると言われており、心身がリラックスした状態になります。
反対に、赤やオレンジ、黄色などの色は、交感神経を優位にして、興奮や緊張を高める効果があると言われているので、寝室のカーテンには避けた方がよいでしょう。
子供部屋のカーテンの色

子供部屋のカーテンの色は、子供の年齢や好みによって変わりますが、子供本人が心地よく過ごせる部屋作りをしましょう。
意外と、子供が小さい頃は、カラフルな色使いのおもちゃや家具などが部屋に溢れかえるため、カーテンの色は壁に馴染む色にしたほうがよかったりもします。
また、勉強する場所としての子供部屋の場合は、集中できて落ち着く色を選びましょう。
ただし、あまりにも暗い色のカーテンは選ばず、ある程度明るい色にすることをおすすめします。
☆ 遊び部屋としての子供部屋のカーテンの色
黄・オレンジ・緑・ピンク・赤
☆ 勉強部屋としての子供部屋のカーテンの色
青・緑・グレー・ベージュ
書斎やワークスペースのカーテンの色

仕事や勉強などをする書斎は、落ち着くことができて、集中力を高めたい場所です。
副交感神経を優位にして、心を落ち着かせる効果がある色は青や緑です。
落ち着いた空間にするために、鮮やかで派手な色は避けましょう。
しかし、趣味の部屋やリラックス空間として、書斎を設ける場合には、部屋を使用する人が心地よく感じる好みの色のカーテンにすることも大切です。
カーテンの色選びの失敗例と対策
よくあるカーテンの色選びの失敗例
派手な色ですぐ飽きた
「綺麗な色!」と飛びつき購入したものの、すぐに飽きて嫌になってしまったということを聞くことがあります。
派手な色でも、自分が本当に好きな色なら良いのですが、その時のインスピレーションで購入した派手な色のカーテンは、意外と飽きてきたりします。
そのような色は、カーテンではなく、クッションやインテリア小物などで差し色として使うことをおすすめします。
壁と同じ白色で落ち着かない
落ち着いた空間にしたくて、壁と同じ白色のカーテンにしたら、壁とカーテンが一体化したようで、かえって落ち着かないということも聞くことがあります。
白い壁に、白いカーテンを合わせると、白のトーンによっては、カーテンの色がういたり、ぼけたりします。
白い壁と言っても、いろんな白があるのでトーンに気を付けましょう。
同じ白でも、カーテンの色は壁より少し暗めの白や、明るめの白にして、壁の白とトーンに差をつけることをおすすめします。
風水に基づくカーテンの色選び

風水では、方角によって運気アップの色が決まっており、それぞれ異なる意味があるとされています。
そのため、カーテンの色選びにも風水を取り入れると、運気アップになり幸運を掴むことができるかもしれません。
⇩風水による方角別運気アップの色と意味
方角 | 運気アップの色 | 意味 |
東 | 青・水色 | 仕事運、勉強運アップ |
南東 | 黄緑・オレンジ | 結婚運、恋愛運アップ |
南 | 茶色・緑 | 才能運、芸術運アップ |
西 | 黄色・茶色・白・ゴールド | 健康運、財産運アップ |
北西 | 茶色・白・黒 | 安定運、出世運アップ |
北 | ピンク・アイボリー | 金運、恋愛運アップ |
北東 | 黄色・茶色・白・赤 | 不動産運、財産運アップ |
カーテンの色味を確認する方法
サンプル生地を部屋で合してみる
カーテン選びの際の色味を確認する一番良い方法は、サンプル生地を部屋で合わせてみることです。
画像やカタログだけで選んで決めるのではなく、実際に生地サンプルを取り寄せて、部屋の空間に合わせてみましょう。
素材感によって、色の感じ方や見え方も違います。
また、光沢のある生地は、照明の色によって発色具合が変わって来る場合もあります。
部屋の壁や床の色・家具・カーテン・カーペットなどの色との相性やバランスはどうかなど、慎重に色を選ぶことをおすすめします。
私のおすすめのカーテンショップ!
~パーフェクトスペース カーテン館~

おすすめする理由!
★さまざまなインテリアテイスト別のカーテン紹介が選びやすい!
★お買い得価格のカーテンが豊富!
★専門のスタッフに相談できる!
★わかりやすく選びやすいホームページ!選ぶのが楽しくワクワクするホームページ!
★サンプル生地5枚無料請求OK!
★納品が早い!
★縫製がきれいで丁寧!

まとめ
カーテンの色によって、お部屋の雰囲気は全く変わります。
色の持つイメージや組み合わせなどをお伝えしてきましたが、どの色のカーテンを選ぶのが正解という答えは、実はありません。
私が、長い間、インテリアのお仕事をしている中で、カーテン選びをする際にいつもアドバイスさせていただく言葉があります。
それは、「そこに住む人が、毎日心地よい気持ちでいることができるカーテンを選ぶことが正解の答えなんですよ。」と…。
この記事は、カーテンの色選びに迷った際に、ひとつの参考としてお役立てください。