カーテンのサイズの測り方と仕上がりサイズの出し方!

カーテンをオーダーする時のサイズの測り方はご存知ですか?

きちんと測ってオーダーしたのに、出来上がって吊ってみると、丈が違っていたり、幅が足りなかったり…。

ここでは、そんな失敗がないように、正しいカーテンのサイズの測り方や仕上がりサイズの出し方などを解説します。

Life is Beautiful

カーテン採寸の準備と基本手順

ここでは、すでにレールが取り付けしている場合のカーテンの採寸の仕方を解説します。

カーテン採寸とは、カーテンをオーダーする時に、幅と丈を何㎝にするかを決めるために測ります。

測り方を間違えると、違ったサイズのカーテンが仕上がることになるので、採寸は重要な作業です。

カーテン採寸に準備するもの

・ メジャー

・ 脚立

・ 筆記用具

可能なら、採寸は二人で行うことをおすすめします。

メジャーで測る時に、ひとりがメジャーの先をおさえて、もうひとりが測るようにすると、測りやすいからです。

一人で測る場合は、カーテン採寸専用メジャーを使用することをおすすめします。


カーテン採寸の基本手順

① 横幅を測る

カーテンレールの幅を測ります。

正確には、一番端のランナーから反対側端のランナーまでを測ります。

Life is Beautiful
ランナーとは、カテーンをひっかける小さなリング部分のことです👍

② 高さを測る

カーテンレールのランナー下から床までを測ります。

腰窓の場合は、窓枠下面まで測ります。

正しいカーテンの測り方

カーテンレールによって、幅の測り方が違うので、ここでは一般的な機能性レールと装飾レールの幅の測り方について解説します。

まずは、機能性レールと装飾レールの違いを理解しましょう。

機能性レール

機能性レールとは、使いやすさや快適性などを重視した一般的なレールです。

装飾レール

装飾レールとは、デザイン性を重視したレールです。

正しいカーテンの幅の測り方

① 機能性レールの幅の測り方

カーテンの幅の測り方

機能性レールの場合の幅の測り方は、両端の固定ランナーからランナーまでを測ります。

② 装飾レールの幅の測り方

カーテンの幅の測り方

装飾レールの場合は、両端のリングランナーをキャップの付け根までスライドさせて、その位置から反対までを測ります。

Life is Beautiful
ひとりで測る時は、リングランナーが動くので、キャップの根元から反対キャップの根元までを測ったのでも大丈夫👍

正しいカーテンの丈の測り方

① 機能性レールの丈の測り方

カーテンの丈の測り方

カーテンレールのランナー下面から測ります。

★ 掃き出し窓は、床までを測ります。

★ 腰窓は窓枠下面まで測ります。

★ 出窓は、天板まで測ります。

② 装飾レールの丈の測り方

カーテンの丈の測り方

カーテンレールのランナー下面から測ります。

★ 掃き出し窓は、床までを測ります。

★ 腰窓は窓枠下面まで測ります。

★ 出窓は、天板まで測ります。

《注意点》

装飾レールによっては、ダブルの場合、手前と奥側のランナーの高さ位置が違うタイプのレールがあるので、それぞれのランナー下からの寸法を測りましょう。

カーテンの仕上がりサイズの出し方

カーテンレールからの採寸が終わり、そのままのサイズでカーテンを注文してはいけません。

きちんとカーテンの仕上がり寸法を計算しなければなりません。

カーテンの仕上がり幅のサイズの出し方

仕上がり幅の計算の仕方

カーテンの仕上がり幅は、採寸した寸法にゆとりを加えます。

採寸した寸法のまま注文すると、カーテンを閉めた時パツパツになってしまいます。

一般的には、採寸した寸法に5%ほどのゆとりを加えて、仕上がり幅サイズとします。

《例》

採寸した寸法が幅180cmの場合

180cm × 1.05 → 189cm 

偶数にするために切り上げて、190㎝が仕上がり幅になります。

Life is Beautiful
カーテンは両開きなので、半分で割れるように偶数にします👍

*この時点では、両開きで2枚で作るか、片開きで1枚で作るかは考えなくて大丈夫です。

仕上がり丈の計算の仕方

カーテンの仕上がり丈とは、ランナー下面からカーテンを作りたい長さを言います。

窓の種類によって、仕上がり丈の出し方は違います。

掃き出し窓の場合の仕上がり丈

「掃き出し窓」とは、床まである窓のことです。

掃き出し窓の場合のカーテンの仕上がり丈は、床から1cm浮かすために、採寸した寸法から1cmマイナスします

一般的には、ドレープカーテンはマイナス1cm、レースカーテンはマイナス2cmします。

カーテンの仕上がり丈

腰窓の場合の仕上がり丈

「腰窓」とは、床から約90~120cmの高さにある窓のことです。

腰窓の場合のカーテンの仕上がり丈は、窓枠下面から15~20㎝垂らすために、採寸した寸法に15~20cmプラスします

一般的に、ドレープカーテンとレースカーテンをダブルで吊る場合、それぞれの仕上がり丈は1cm~2cmの差をつけます。

カーテンの仕上がり丈

出窓の場合の仕上がり丈

「出窓」とは、奥行きがあり、物を飾ったりできるスペースがある窓のことです。。

出窓の場合のカーテンの仕上がり丈は、窓台から1cm浮かすために、採寸した寸法から1cmマイナスします。

カーテンの仕上がり丈

カーテンフックの選び方と種類

カーテンを注文する時には、フックの指定があり、選ばなければなりません。

「フックの指定」とは、カーテンレールにカーテンを吊った時に、カーテンの上面を、レールより下にするかレールを隠すように上にするかの選択のことです。

フックの種類には、「Aフック」と「Bフック」の2タイプがあります。

Aフックを選ぶ場合

Aフックのカーテンをカーテンレールに吊ると、カーテンを開けても閉めてもレールが見えます。

Aフック

カーテンボックスの場合や、装飾レールの場合にAフックにします。

ダブルの機能性レールの場合、奥側のレールに吊るレールカーテンはAフックです。

Bフックを選ぶ場合

Bフックのカーテンをカーテンレールに吊ると、カーテンを閉めるとカーテンレールは隠れます。

ランナー上の立ち上がりが4cmあるので光漏れ対策にもなります。

Bフック

レールを隠したい時は、Bフックを選びます。

カーテンの開き方と縫製スタイルの選択

カーテンの開き方を選ぶ

カーテンを注文する時、「両開き」か「片開き」かを指定しなければなりません。

両開きのカーテンとは

カーテンは、真ん中で左右にひらく「両開き」が一般的です。

この場合は、注文時「両開き」指定をします。

片開きのカーテンとは

片開きのカーテンとは、真ん中からは開くように左右2枚にするのではなく、1枚で開け閉めをするスタイルです。

開閉の少ない出窓レースや幅の狭いFIX窓や小窓には、片開きのカーテンがおすすめです。

両開きのカーテンを閉めた時に、中央の隙間が気になるという場合や、1枚で作ったほうがカーテンのデザインが綺麗に見える場合などにも、片開きのカーテンをおすすめします。

この場合は、注文時「片開き」指定をします。

カーテンの縫製スタイルを選ぶ

カーテンを注文する時、縫製スタイルの指定をしなければなりません。

「1.5倍ヒダ」「2倍ヒダ」「フラット」の3タイプから選ぶのが一般的です。

1.5倍ヒダとは

1.5倍ヒダのカーテンとは、仕上がり幅に対して、1.5倍の幅のカーテン生地を使ってヒダ山をつまんで縫製したカーテンスタイルです。

ヒダは、二ツ山になります。

2倍ヒダとは

2倍ヒダのカーテンとは、仕上がり幅に対して、2倍の幅のカーテン生地を使ってヒダ山をつまんで縫製したカーテンスタイルです。

ヒダは、三ツ山になります。

フラットとは

フラットのカーテンとは、カーテン上部にヒダ山をとらないフラットな仕上がりのカーテンスタイルです。

レールが付いてない場合のカーテンの採寸

これまでは、既にレールが取付けしてある場合のカーテンの採寸方法を解説しましたが、新築などの場合は、窓にレールが付いてない場合があります。

その場合は、可能ならばレールを取付けしてから、採寸することをおすすめします。

それは、どの高さにレールを取付けするかで、カーテンの丈も変わってくるからです。

難しい場合は、取付けしようとしているカーテンレールのランナー下の位置を、計算しなければなりません。

オーダーカーテンの場合は、専門の人に窓を採寸してもらいカーテンの仕上がり寸法を出してもらうことおすすめします。

シェード・ブラインド・ロールスクリーンの採寸方法と仕上がりサイズの出し方

ここでは、カーテン以外のシェード・ブラインド・ロールスクリーンの場合の採寸方法と注文サイズの出し方を解説します。

シェードやブラインド・ロールスクリーンを、どの位置に取付けるかで、採寸方法と注文サイズの出し方は変わってきます。

取付け方法には、「正面付け」と「内付け」の2タイプがあります。

正面付けの場合

「正面付け」とは、シェードやブラインド・ロールスクリーンを窓の上の壁面に取付ける取付け方法です。

窓を覆うようになるので、光漏れ対策にもなります。

正面付けの場合の採寸方法

窓枠の外側寸法を測る

窓枠の外側寸法を測ります。

★ 幅  窓枠の左端から右端までを測ります。

★ 高さ 窓枠の上端から下端までを測ります。

正面付けの場合の仕上がりサイズの出し方

窓を測ったら、シェード・ブラインド・ロールスクリーンの仕上がりサイズを出します。

★ 仕上がり幅 一般的には、採寸した幅サイズに両サイド5㎝ずつプラスします。

★ 仕上がり丈 一般的には、採寸した高さサイズに上下7cmずつプラスします。

《注意点》

・上記の仕上がり幅については、窓の両サイドに5㎝以上の壁がある場合です。

・上記の仕上がり丈については、窓上7cmの下地があり、窓下に障害物がない場合です。

内付けの場合

「内付け」とは、窓枠内にシェード・ブラインド・ロールスクリーンを取付ける付け方です。

壁とフラットになり、すっきりとした印象になります。

内付けの場合の採寸方法

窓枠内の内側の寸法を測る。

窓枠の外側寸法を測ります。

★ 幅  窓枠内の左端から右端までを測ります。

★ 高さ 窓枠内の上端から下端までを測ります。

《注意点》

・シェード・ブラインド・ロールスクリーンが取り付けれる窓枠の奥行があるか確認しましょう。

・サッシの開閉の取っ手やセキュリティーセンサーなどに干渉しないか確認しましょう。

内付けの場合の仕上がりサイズの出し方

窓枠内を測ったら、シェード・ブラインド・ロールスクリーンの仕上がりサイズを出します。

★ 仕上がり幅 一般的には、採寸した幅サイズから1cmマイナスします。

★ 仕上がり丈 一般的には、採寸した高さサイズと同じにします。

《注意点》

・高い位置に窓がある場合は、操作コードを使いやすい長さにしましょう。

まとめ

オーダーカーテンを購入する際、採寸は一番大切な作業です。

正しい採寸をして、そのサイズを元に、カーテンの仕上がりサイズを出し、フックや開き方・縫製スタイルを決定することは、カーテンの生地選びと同じくらい大切な事です。

気になることがあったり、不安なことがある場合は、必ずショップの人に相談しましょう。

お気に入りのカーテンで、心地よい毎日が送れますように💖

おすすめのカーテンショップ

人気の記事