
ここでは、インテリアコーディネーター・窓装飾プランナーである私が、数あるレールの中からおすすめのレール「TOSOカーテンレール ネクスティ」について、ご紹介します。
「ネクスティ」は、スタイリッシュなデザインと、優れた機能性を併せ持ち、装飾レールに比べ、かなり安価です。そして、自分でレールを取付ける場合にも、取付けしやすいイチオシのカーテンレールなのです!

出典:TOSOカーテンレール
~新築のカーテンレールを検討中の方に向けて~
★ TOSOカーテンレール「ネクスティ」について知りたい方へ。
★ おしゃれでシンプルなカーテンレールを探している方へ。
★ 安価で、多機能のカーテンレールを探している方へ。
★ どんなカーテンレールがいいのか迷っている方へ。
Contents
カーテンレールの一般的な種類
「装飾レール」と「機能性レール」
各メーカーさんから、たくさんの種類のレールが発売されていますが、大きく分けると、「装飾レール」と「機能性レール」に分類することができます。
「装飾レール」とは、レールをあえて見せて存在感を感じさせるレールで、「機能性レール」とは、機能に特化したシンプルなレールのことを言います。
価格は、「機能性レール」のほうが、圧倒的にお安いです。


出典:TOSOカーテンレール
インテリアに合わせて、デザイン性のある「装飾レール」を選ぶこともあるのですが、ここでは、「機能性レール」であるTOSOネクスティレールについて紹介します。
TOSOネクスティレールをおすすめする理由

出典:TOSOカーテンレール
TOSOは信頼できるメーカーである!
ネクスティレールを作って、発売しているメーカーであるTOSOさんは、カーテンレール国内シェアNO.1なのです。レールだけではなく、窓周りのあらゆる製品を開発し、発売し続けている信頼できるメーカーです。常に、トレンドも意識しながら、より使いやすくデザイン性の高い製品を提供してくれています。
⬇️TOSOさんのすべての製品のデジタルカタログが見れます💕
WEBカタログ|トーソー株式会社 (toso.co.jp)
TOSOネクスティは、カラーが豊富!


出典:TOSOカーテンレール
ネクスティをおすすめしたい一番の理由は、カラー展開が全14色もあるということです。トレンドのインテリア内装を意識したカラーが揃っているので選びやすいのです。床の色や建具色に合わせて木目調カラーにしたり、壁クロス色に合わせてホワイト系にしたり、照明や内装部材色に合わせてシルバーなどのメタルカラーにしたり、幅広い選択肢の中から選ぶことができるのが特徴です。最近トレンドのインダストリアルインテリアやカフェ風インテリアには、ブラックもおすすめです。そして、新発売されたグレーは、まさに、最近のインテリアトレンドを意識したカラーです。

出典:TOSOカーテンレール
そして、サイドにMキャップをつけた「Mセット」は、さらにスタイリッシュで高級感を感じさせてくれます。

出典:TOSOカーテンレール
TOSOネクスティは、おしゃれでシンプル!
ネクスティのフォルムは、シンプルでスタイリッシュなデザインです。同じ機能性レールであるTOSOエリートレールに比べ、細目でキャップ部分もシンプルで、軽さを感じます。


出典:TOSOカーテンレール
そして、ネクスティは、レールを窓枠内などに天付けする場合、直付けすることも可能なので、ブラケットをつける必要がなく、すっきりとシンプルな仕上がりとなります。(エリートは天井付けブラケットが必ず必要です。)

出典:TOSOカーテンレール
それに加え、ネクスティのランナーは、静音仕様でカーテンを開け閉めする際の音も静かなのです。ランナーのリング部分がクルクル回転する仕組みになっていることで、カーテンを吊る時も楽ですし、カーテンのヒダも綺麗に出ます。

出典:TOSOカーテンレール
TOSOネクスティは、比較的安価なレール!
TOSOの装飾レールの価格と比較すると、ネクスティの価格は圧倒的に安価です。もちろん、ホームセンターなどで、もっと安いカーテンレールはあります。
ホームセンターで、よく見かけるのが、「伸縮レール」だったりします。「伸縮レール」とは、窓に合わせて、レールを伸縮させて付けることができるレールです。レールをカットする手間もなく、取付け時は、便利なのですが、使っていると、伸縮のつなぎ目部分の段差があることによって、ランナーが滑りにくかったりします。そのことによって、毎日のカーテンの開け閉めにストレスを感じたりすることもあります。
ネクスティは、規格のサイズのまま使ってもいいのですが、レールカットすることで、窓に合ったサイズに合わせることができます。
⬇️レールカットもお願いできるカーテンレールショップ💕
TOSOネクスティのオプション部品
知っておくと便利なオプション部品がたくさんある
カバートップⅡ

出典:TOSOカーテンレール
レールの上部の隙間を「カバートップ」で塞ぐことで、光漏れを防いだり、省エネ効果を高めたりしてくれます。上部がフラットになるので、お掃除も楽です。
カーテンストッパー

出典:TOSOカーテンレール
窓の開口部を広く確保できる部品「カーテンストッパー」。生地や芯地の反発で綺麗に全開しないカーテンでも、カーテンストッパーを付ければ、綺麗にサイドに納まります。また、カーテンを開ける時、決まった位置で止めたい時、好きな位置でピタッと止まり便利です。
キャップ一体型リターン金具


出典:TOSOカーテンレール
カーテンを、レールのサイド部分まで、コの字型に回し込んで吊るカーテンを「リターン縫製」と言います。リターンをつけることで、光もれを塞いだり、断熱効果があったりします。リターン縫製のカーテンを吊る場合、壁に近い所にカーテンフックをひっかけるリングが必要となります。
壁に付けたりするものもあるのですが、ネクスティの場合、「キャップ一体型リターン金具」を使えば、キャップにはめ込むだけなので、壁に穴をあける必要もありません。
サイドマグネットランナー

出典:TOSOカーテンレール
ベランダなどへの出入りのある引き違いの窓に、つけておくと便利なオプション部品です。
カーテンの両サイドは、一般的には左右両端の固定ランナーに吊りますが、サイドマグネットランナーを取り付ければ、サイドからでもカーテンを開けることができて、出入りがスムーズになります。
マルチブロック

出典:TOSOカーテンレール
ネクスティのレールブラケットに、マルチブロックを組み合わせると、カーテン+シェード・カーテン+プリーツスクリーン・カーテン+アルミブラインドなどのスタイルを楽しむことができます。シェードなどは、ネクスティレールブラケットに取付ける形になるので、壁に余分なネジ穴をあける必要もありません。
専用ウェーブラランナー

出典:TOSOカーテンレール
専用ウェーブランナーで、フラットカーテンを吊るせば、簡単に均等な波状が美しい「ウェーブカーテンスタイル」を作ることができます。

シンプルで美しい「ウェーブスタイル」💕
出典:TOSOカーテンレール
NTブラケット


出典:TOSOカーテンレール
NTブラケットを使うと、2cmしかない額縁にも綺麗に取付け可能です。標準のブラケットでも取付けはできますが、カーテンを吊る位置が低くなり、光漏れの原因になります。
⬇️私のおすすめカーテンレールショップ💕
まとめ
新築のお家でこれから生活して行く上で、毎日目にして、毎日開け閉めするカーテン。見るたびに、触れるたびに、心地よい気持ちになるカーテンを選ぶことは大切なことです。でも、長い目で見ると、カーテンも消耗品です。ファブリックは、汚れて行きますし、繊維が朽ちてきたりして、いずれは吊り替えをする時がやって来ます。
しかし、カーテンレールは意外と何十年もそのまま使えるものです。そう考えると、耐久性・機能性などを考えたレールを選んだり、飽きのこないシンプルなデザインのレールを選ぶことは大事な事です。そのような考えの時に、ぜひおすすめしたいレールが「ネクスティ」です。